私は2020年度のJ.S.A SAKE DIPLOMAの認定試験において、不合格になってしまいました。

今回は、その主な要因と次年度以降の二次試験対策について記していこうと思います。
なお、2020年度の二次試験の詳細は、下記の記事にてまとめております。
Contents
テイスティング試験
2020年度のテイスティング銘柄
試験当日の17時頃、日本ソムリエ協会のホームページにて掲載されました。
10/12 呼称資格認定試験(第二次)テイスティング銘柄発表
番号 | 特定名称 | 原料米 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 特別純米酒 | 山田錦 | |
2 | 純米大吟醸酒 | 山田錦 | |
3 | 純米酒 | 五百万石 他 | |
4 | 特別本醸造酒 | 五百万石 他 | アルコール添加酒 |
番号 | 種類 | 蒸留方法 |
---|---|---|
5 | 麦しょうちゅう | 常圧蒸留 |
6 | 米しょうちゅう | 減圧蒸留 |
日本酒の選択問題
- 原料米が「山田錦」の酒を2つ選びなさい
- 「アルコール添加」の酒を1つ選びなさい
- 「セルレニン耐性酵母」の酒を1つ選びなさい
- 「山廃造り」の酒を1つ選びなさい
私の解答
番号 | 特定名称 | 原料米 | 詳細 |
---|---|---|---|
1 | 吟醸酒 | アルコール添加酒 | |
2 | 純米大吟醸酒 | 山田錦 | セルレニン耐性 |
3 | 純米酒 | 山廃造り | |
4 | 純米酒 | 山田錦 |
番号 | 種類 | 蒸留方法 |
---|---|---|
5 | 麦しょうちゅう | 減圧蒸留 |
6 | 米しょうちゅう | 常圧蒸留 |
赤文字で記している箇所が、私が間違えたところです。
つまり、日本酒の選択問題においては、
- 「原料米が『山田錦』の酒を2つ選びなさい」に関しては、2つのうち、1つだけ正解。
- 「『アルコール添加』の酒を1つ選びなさい」に関しては、不正解。
- 「『セルレニン耐性酵母』の酒を1つ選びなさい」に関しては、たぶん正解。
- 「『山廃造り』の酒を1つ選びなさい」に関しては、たぶん正解。
といったところでした。
また、焼酎においては、種類は正解していたものの、蒸留方法に関しては両方とも不正解でした。
論述試験
論述試験の詳細
論述試験は2題。
- 生産地「奈良県」について200字以内で説明してください。
- 球磨焼酎と相性が良い料理を、地方性を考慮して理由と共に200字以内で説明してください。
私の解答
論述試験においては、
- 「dancyu 2020年3月号 日本酒」において「いまの酒を知る。一番古くて、一番新しい奈良の酒」という特集が組まれていた。
- 熊本県人吉市周辺で災害があったので、時事的にクローズアップするかも?
と自分で推測していたことに含まれていたので、しっかり200文字、書けました。
試験を終えて実感したこと
テイスティング試験と論述試験、両方の試験の感触や、試験直後のTwitterの情報等から、論述試験よりもティスティング試験のほうが、ウエイトが高く感じられます。
やはり、もう少しテイスティングに力を入れないといけなかったなと実感しました。
テイスティングの試験が、マークシートの試験ということも考慮しておかなくては…。
次年度以降の試験対策
以下の違いを判別できるようになることかなと考えられます。
- 酒米(山田錦と五百万石)の違い
- アル添酒と純米酒の違い
- 焼酎に関しては種類だけでなく、蒸留方法の違いを理解できるようになる
そのためにも、
- 日本ソムリエ協会が示しているテイスティングの方法を知る
- 現在の日本酒のトレンドを知る
この2点が少なくとも不可欠だと実感します。
下記の書籍を少なくとも読み込むことが、効率よく学べるのではないかと考えられます。
created by Rinker
¥980
(2022/05/17 22:58:36時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥792
(2022/05/18 06:10:13時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥836
(2022/05/18 10:44:23時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥4,600
(2022/05/18 10:44:23時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す